初・兵庫でのガサガサ調査!
こちらはメンバーの高校生アオトくんが企画・準備をしてくれて実現した企画。当日も先頭に立ってみんなのガサガサを導いてくれました。
準備は関西の中学生メンバーもいっしょに考えてくれ、まさにメンバーの力で実現した1日でした。
ドンコ、カマツカ、ニシシマドジョウ、ギギ、アカハライモリ、ミズカマキリなどなど。
時期的に魚は少ないかもと言われていた状況の中、あんなにたくさんの種類の魚を「発見」したみなさんに脱帽です!
生き物を発見する力、とても貴重な能力だと思います!
(僕のドンコ釣りは撃沈! 泣 )
アオトくんは、しおりまで作ってくれました。地形から魚、その場所の課題など多角的に書いてあり、今日の場所への理解がぐっと深まりました。
本当にありがとう。
さらに、アオトくんの高校の生物部の先生も来てくださり、ガサガサを教わりました。ありがとうございました。
(やはり先生技ありでたくさんつかまえていました…!)
お母さんお父さんも、魚を追いかけたり、見守り、ゴミ拾いなど、一緒にぼうけんしてくださりありがとうございました!
ゴミ拾いはゲーム感覚!拾い出すと止まらない。
最近は色々考えて一周して、やっぱりゴミ拾い大事だなと思ってます。誰もが今すぐできる。そして「環境のため」もあるんですが、この日は「楽しくてやる」という感覚で、それがすごくよかったなと...!
(ごみを持ち帰ってくださったみなさん、ありがとうございました。拾ったごみどこに捨てよう問題はあり、これはうまく解決したいです。)
みんながまるで何年もいっしょにいるみたいに仲良くなっているのがすごく嬉しい!
また次のぼうけんも楽しみだ!!
(集合写真、お母さんバージョンもあります!)